世界一の電車 工事記録③

泉 那

2009年06月28日 00:15


タイトルかえましたww
工事記録その3。

今回は、はるまり島に1年以上前から計画されてて進んでなかった電車のお話。

世界一って書いてるのには、色んな意味で大げさにw
・スクリプト組んでくれる マコさんが凄い!!
・アフォかというこだわりも・・・
・実はリニアモーターカーという意味では、世界一?

記事読んで、世界一を探してください^^;

----------
1.駅の建設

こやつは前回たくさん書いたので簡単にw

ホームステッドSIM閉鎖が決まって、フルリージョン2SIMでいこうという決定となったので
いろいろ引っ越してきたり、SIM増減もこれで落ち着いたということで、あっちこっちに移転やら再計画されてた駅が
いよいよ固定で作れるようになったのがきっかけ!!

遂に全駅完成させて、いよいよ本格始動への道を歩み始めた、隠れ鉄子のこだわり電車。

駅はこっちで特集w
http://annaizumina.slmame.com/e655417.html

それと、とてもこの電車に愛を感じてくれた方、
世界を旅する放浪の鉄ちゃん くり@まこ さん のブログ
よく特集してくださってます。
http://kurimako.slmame.com/

----------

2.車輌の製作

※まだ車輌本体が完成しただけで、走行はしておりません。
スクリプトはこれから試運転を重ねてまいります。


さて、本格始動となると 今までの試運転の仮電車じゃなく
遂に完全オリジナル電車をデザインからやっていくということで・・・困難を極めました。



コンセプトは 可愛くて愛される電車。
デザインは、全員RL♀www

はるまりのaiko、ぺしぇのわのkitaooji 造型とテクスは私が担当します。

レトロな電車が実は可愛いというのが共通意見。
最近の電車には人間味が無くて、かわいくない...。議題はここから。

それと、関東によくある ステンレスにラインだけ入れた味気ない車輌は嫌だと。

できるだけ丸くしてみよう・・・。
デザインと外観造型だけで物凄い時間を費やし、それをフォトショで作ってはやり直しての繰り返し。

煌岬駅の真下に移転してきた、私の電車工場・・・泉那車輌製造。
毎日ここにこもりっきりの日々。



そしてようやく外観が完成した!長かった!!

可愛い電車を求める♀たちと、RL鉄子のこだわり電車。
マニアックに H1-000形 と命名w





そしていよいよ内装へ・・・。
ここにもこだわりをみせてみる・・・。

今までの電車があったから、内装造型はは比較的簡単・・・なものの・・・
やはり、テクスチャと格闘の日々!!

徹夜でデザイン、フォトショと格闘して作っていった。
床は優しくコルクっぽいテクス作って、細かくして、色分けして、ぼかして・・・。
壁は船のイラストをあしらった模様をつけたオシャレな壁に。
椅子にはイルカが泳ぐ海をイメージ。



そして、はるまりをはじめ、お世話になっている皆様やショップ様の広告を全車輌に!!
電車の中といえば広告でしょwww
しかもちゃんと意味ある広告しないとね・・・ということで採用。
(残念ながらテレポ機能はつけられなかったケド、降りた駅に設置してあるカンバンを使ってね)

そして こだわりポイント!
今回はちゃんと、各車輌に●号車表示と、車輌ナンバー、製作者の名前を入れました。

そう、車輌は作れても、私には動かすスクリプトは組めない!!

この無理難題なSIM越え電車のスクリプトは全て、Moon Waver のマコさん製作なのです!!
今回はちゃんと Moon Waver  の刻印、してありますw

Moon Waver
http://www9.atpages.jp/moonwaver/wordpress/

SLて、何ができるの? (マコさんブログ)
http://moon.slmame.com/

Moon Waver
japan village店 http://slurl.com/secondlife/japan%20village/80/128/36
吉原店 http://slurl.com/secondlife/Yoshiwara%20Island/61/143/22
春鞠店 http://slurl.com/secondlife/HARUMARI%20ISLAND%20WEST/45/198/31

----------

今回ここまで。
はるまり初の完全完成は電車から。

次回、更なるこだわりを見せる!!

------------

近代日本の街並みと学園都市
SLに作るオンラインゲームはるまり学園のある キャラクターシティ 春鞠市
http://slurl.com/secondlife/HARUMARI%20ISLAND%20EAST/16/226/22


◆◆鉄ちゃん向け解説◆◆

この電車は『春鞠新都市交通とらむにあライン』

正式には鉄道ではなく、AGT(新交通システム)でも、LRT(路面電車)でも、モノレールでもなく、
“はるまり式リニアシステム”

リニアモーターカーとして連想するのは、国鉄→JRが開発中の超高速鉄道、マグレブ式が思い浮かぶかもしれないケド
マグレブとは全くの別物。

近いものとしては、愛知高速交通東部丘陵線“リニモ”で採用されたHSST式リニア+上海トランスラピッド。
マグレブと違い、壁がいらない。

基本HSSTながら、トランスラピッドの特徴である“走行セクション(走行部レール)”にのみ電気を走らせ磁力を発生させる
ということと、車輌のシステムは蓄電池LRT“スイモ”に見られる、駅で充電、走行時には蓄電池走行 という設定。

残念ながらRLでは、このHSST、トランスラピッド、スイモは同じ開発をされていないし、実現はしていないのだけど
“if”なのです。

もし、このシステムが出来たなら・・・。
そう。リニアに踏切が可能なハズ!!

走ってないトキは電気きてないし、磁力発生してないから!
磁力発生する瞬間には踏み切りは閉まってる!

それに、車輌本体の蓄電池で走行してるから、架線が必要ない!

踏み切りあいているときは、ただの鉄とコンクリのカタマリでしかないのだから。

という、HLLS はるまり式 ライト リニア システム なのでしたw

・・・なぜそこまでするか?
そりゃ、HSST開発者は既存の鉄道を置きかえれるシステム作りたいと言ってるのに感動したからですょ。
全部高架や専用軌道にしないでも、既存鉄道をおきかえられ、更に少ない用地や道路の上も走れる、自由な延伸も出来る電車。
そして、既存鉄道並みのスピードが可能で、騒音がほぼ無い! まさに夢の未来列車。

RLには、この蓄電池の性能と保持電力がまだ少なかったり、リニアは浮かすため全車モーター車にしなければならない、
通常の鉄道より電気を食う・・・それと、人体への磁力の影響。コスト。東京のラッシュほどのヒトを積み込めない可能性あり。
これがクリア出来ないと・・・なんでしょうけど。