2009年07月03日
SL™ / inSL™ の使用許可について 勝手に翻訳①
詳しくは前回参照。
http://annaizumina.slmame.com/e668325.html
というわけで、今回はその①
「SL™ / inSL™ の使用許可について」
英語わからん私の勝手翻訳です。
翻訳違いなどによる責任は一切負いません。
一部日本語表現に無い部分は割愛又は追加している場合もございます。
----------
本文(英文)SL™ / inSL™ の使用許可について
http://secondlife.com/corporate/brand/trademark/sl_insl.php
----------
「SL™ / inSL™ の使用許可について」
他の商標と異なり、ユーザーは、セカンドライフでのユーザービジネス、組織、協会(グループ)、を見せる(あらわせる)
特許を持っています。特別に許可をしているものには、ユーザービジネス、組織名、製品・サービス名、インターネットドメイン名
("SL™"/"inSL™"の使用。これらの名前は「SL関連名」と呼ぶ)があります。
SL関連名を使用することにより、以下のGuidelinesと条件に同意したこととみなします。
同意しない場合、ユーザービジネス、組織名、製品・サービス名、、インターネットドメイン名に該当するものに
"SL™"/"inSL™"を使用しないでください。
●SL™かinSL™を使用するためのガイドライン
1.前提条件
ユーザービジネス、組織、がセカンドライフ内に存在していること、またはセカンドライフ世界に関連していること。
ユーザー製品・サービスがセカンドライフ内に存在すること、
3D仮想世界か3D仮想世界のためのプラットホーム(演壇,教壇,講壇.討論[意見発表]の場,政綱,綱領. 政綱の宣言[発表].
)であってはいけません。
2.ネーミングガイドライン
あなたのSL関連名があなた自身の言葉・マークと組み合わせて"SL"か"inSL"を使用しなければならない。
または、少なくとも2つの一般的な名詞を使用する名前と組み合わせて使用しなければならない。
(「一般的な名詞」は固有名詞、商標またはブランド名ではなく、普通名詞。)
あなたのSL関連名は"SL"か"inSL"以外のどんなリンデンラボ商標もしくは、リンデンラボ商標と紛らわしいもの、同様のものを含んではいけません。
例:
<可能>
Dell SL
Dell inSL
SL Budget Shopping Guide
Chic Clothing Boutique inSL
SL Architectural Design Services Inc.
SL Chinese Residents Association
<不可能>
Dell Second Life (can't use "Second Life")
Dell 2nd Life (can't use abbreviation of "Second Life")
SL Shopping (must use at least two generic nouns with "SL")
Clothing inSL (must use at least two generic nouns with "inSL")
SL Design (only one generic noun; must use at least two with "SL")
China SL ("China" is a proper noun; need at least two generic nouns)
SL Linden Dollar Service (can't use "Linden")
3.ドメインネームガイドライン
あなたは、「セカンドレベルドメイン名~」としてSL関連名を使用して、登録することができます。
一般的にそれがあなたの完全なSL関連名であって簡略化されていない限り、 “~” 部をを登録した組織、又は実体に
ついて言及するドメイン名の特定部分であり、あなたがドメイン名を登録できるものを除いて、あなたの完全なSL関連名に基づくドメイン名です。
ドメイン名は"Inc.," "Co.," "LP," "LLP," or "GmbH." のような法人名を含む必要はありません。
例:
<可能>
DellSL.com
Dell-SL.com
DellinSL.com
SLArchitecturalDesignServices.com
SLADS.com (acronym for SL Architectural Design Services Inc.)
<不可能>
DellSecondLife.com (can't use "Second Life")
Dell-SecondLife.com (can't use "Second Life")
SLArchitecture.com (must use at least two generic nouns with "SL")
SLDesign.com (only one generic noun; must use at least two)
セカンドレベルドメイン名として2つ以上の一般的な名詞のあなた自身の語句・マークかあなたの名前であるなら、
あなたはサブドメインか第3レベルドメインとして"SL"か"inSL"を使用できます。
(それは、セカンドレベルドメインの前のドメイン名の部分です)。
また、あなたは、あなたのドメイン名の後にURL経路で"SL"か"inSL"を使用できます。
例:
<可能>
http://inSL.Dell.com (domain name with the Dell word mark)
http://SL.Dell.com
http://www.Dell.com/SL
http://www.Dell.com/inSL
http://inSL.ArchitecturalDesignServices.com (domain name with two generic nouns, "Design" and "Services")
http://SL.ArchitecturalDesignServices.com
http://www.ArchitecturalDesignServices.com/SL
http://www.ArchitecturalDesignServices.com/inSL
・・・・・って、ここまで書いといてごめんけど、今回かんけーないことがわかったから、省略。
ツギいくわ。
え?? メモかわりにブログ使うなって??
バレタwwwwww
どーせ誰も読みませんよwww
http://annaizumina.slmame.com/e668325.html
というわけで、今回はその①
「SL™ / inSL™ の使用許可について」
英語わからん私の勝手翻訳です。
翻訳違いなどによる責任は一切負いません。
一部日本語表現に無い部分は割愛又は追加している場合もございます。
----------
本文(英文)SL™ / inSL™ の使用許可について
http://secondlife.com/corporate/brand/trademark/sl_insl.php
----------
「SL™ / inSL™ の使用許可について」
他の商標と異なり、ユーザーは、セカンドライフでのユーザービジネス、組織、協会(グループ)、を見せる(あらわせる)
特許を持っています。特別に許可をしているものには、ユーザービジネス、組織名、製品・サービス名、インターネットドメイン名
("SL™"/"inSL™"の使用。これらの名前は「SL関連名」と呼ぶ)があります。
SL関連名を使用することにより、以下のGuidelinesと条件に同意したこととみなします。
同意しない場合、ユーザービジネス、組織名、製品・サービス名、、インターネットドメイン名に該当するものに
"SL™"/"inSL™"を使用しないでください。
●SL™かinSL™を使用するためのガイドライン
1.前提条件
ユーザービジネス、組織、がセカンドライフ内に存在していること、またはセカンドライフ世界に関連していること。
ユーザー製品・サービスがセカンドライフ内に存在すること、
3D仮想世界か3D仮想世界のためのプラットホーム(演壇,教壇,講壇.討論[意見発表]の場,政綱,綱領. 政綱の宣言[発表].
)であってはいけません。
2.ネーミングガイドライン
あなたのSL関連名があなた自身の言葉・マークと組み合わせて"SL"か"inSL"を使用しなければならない。
または、少なくとも2つの一般的な名詞を使用する名前と組み合わせて使用しなければならない。
(「一般的な名詞」は固有名詞、商標またはブランド名ではなく、普通名詞。)
あなたのSL関連名は"SL"か"inSL"以外のどんなリンデンラボ商標もしくは、リンデンラボ商標と紛らわしいもの、同様のものを含んではいけません。
例:
<可能>
Dell SL
Dell inSL
SL Budget Shopping Guide
Chic Clothing Boutique inSL
SL Architectural Design Services Inc.
SL Chinese Residents Association
<不可能>
Dell Second Life (can't use "Second Life")
Dell 2nd Life (can't use abbreviation of "Second Life")
SL Shopping (must use at least two generic nouns with "SL")
Clothing inSL (must use at least two generic nouns with "inSL")
SL Design (only one generic noun; must use at least two with "SL")
China SL ("China" is a proper noun; need at least two generic nouns)
SL Linden Dollar Service (can't use "Linden")
3.ドメインネームガイドライン
あなたは、「セカンドレベルドメイン名~」としてSL関連名を使用して、登録することができます。
一般的にそれがあなたの完全なSL関連名であって簡略化されていない限り、 “~” 部をを登録した組織、又は実体に
ついて言及するドメイン名の特定部分であり、あなたがドメイン名を登録できるものを除いて、あなたの完全なSL関連名に基づくドメイン名です。
ドメイン名は"Inc.," "Co.," "LP," "LLP," or "GmbH." のような法人名を含む必要はありません。
例:
<可能>
DellSL.com
Dell-SL.com
DellinSL.com
SLArchitecturalDesignServices.com
SLADS.com (acronym for SL Architectural Design Services Inc.)
<不可能>
DellSecondLife.com (can't use "Second Life")
Dell-SecondLife.com (can't use "Second Life")
SLArchitecture.com (must use at least two generic nouns with "SL")
SLDesign.com (only one generic noun; must use at least two)
セカンドレベルドメイン名として2つ以上の一般的な名詞のあなた自身の語句・マークかあなたの名前であるなら、
あなたはサブドメインか第3レベルドメインとして"SL"か"inSL"を使用できます。
(それは、セカンドレベルドメインの前のドメイン名の部分です)。
また、あなたは、あなたのドメイン名の後にURL経路で"SL"か"inSL"を使用できます。
例:
<可能>
http://inSL.Dell.com (domain name with the Dell word mark)
http://SL.Dell.com
http://www.Dell.com/SL
http://www.Dell.com/inSL
http://inSL.ArchitecturalDesignServices.com (domain name with two generic nouns, "Design" and "Services")
http://SL.ArchitecturalDesignServices.com
http://www.ArchitecturalDesignServices.com/SL
http://www.ArchitecturalDesignServices.com/inSL
・・・・・って、ここまで書いといてごめんけど、今回かんけーないことがわかったから、省略。
ツギいくわ。
え?? メモかわりにブログ使うなって??
バレタwwwwww
どーせ誰も読みませんよwww
Posted by 泉 那 at 10:24│Comments(0)