ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2009年07月03日

本をつくれ。工事記録⑧

SLに新ユーザーを引き込むため(大げさw)
SLキモイと言ったヒトをギャフンといわせるため
セカンドライフ使ってオンラインゲームをつくり宣伝するため・・・ということで

コミケ参加を決め、本を作らねばというお話。

んー リンデンの規約読んでましたが・・・
理解したり、また何度か質問する時間無いと判断・・・。

再会議、ページ削減決定ww

--------

1.ページ削減
さて、本日はなんともサボる口実と言うか・・・。
いえいえ、無駄な時間は裂けないということで

リンデン許可が曖昧な場所はいっそ今回かくのやめい!!

削除対象①スタートガイド
・・・セカンドライフの始め方ですね。
実は当初予定だと、はるまり独自にSLに新規登録出来るようにする予定が・・・。
自分とこで開発するのは物凄い困難らしく&他社のシステム使わせてもらうには、
導入20万円、維持費3万円というということで(過去のSIMみたいwww)事実上、中止凍結中。
・・・隙あらば導入意思はあるのですがw 今、正直開発予算が3倍強に膨らんでてキツイのでw
こやつをSLの公式からはるまりへ来る手引きを作ろうとしてました・・・。
しかし、画像使って紹介できなそうなので、いっそ削減しようかと。
文字だけで載せろって話もあったので、その方向で縮小しますw

削除対象②他SIMの紹介
正直、許可が多岐にわたりすぎます・・・。
お世話になっているSIMさん中心に何件かアポとってみようとは思ってます。
これもページを減らす方向に。

増加①画像使えないなら描けw
きっつ・・・きたよ。言われると思ったよw
自作の図にしちゃえってとこですね・・・ハイw
むしろ労力増えたーwww

結局ページ数に変更なしw

------------

2.本日の作成結果

・リンデンの正式コメント頂きました。
・再構築が決まりました。

┏━━
┃全40ページ中
┃┏完成1ぺーじ
┃┗残り39ぺーじ

┃【締切まであと7日】
┗━━

って・・・寝てしまった・・・また寝てしまったorz
今日の睡眠時間3時間。。。

----------
SL内のネトゲ
学園オンラインゲーム
『とき★スク』~tokimeki schoollife online~公式サイト
http://www.tokimeki-schoollife.com  

Posted by 泉 那 at 17:25Comments(0)

2009年07月03日

ロゴ」のプレス使用のための許可について 勝手に翻訳②

詳しくは前々回参照。
http://annaizumina.slmame.com/e668325.html

というわけで、今回はその②
「Second Life Eye-in-Handロゴ」のプレス(新聞・マスコミ・出版)使用のための許可について」 

・・・このプレスというのが、どの程度の範囲によるのかにも・・・
まぁ、いっておきましょう。

英語わからん私の勝手翻訳です。
翻訳違いなどによる責任は一切負いません。
一部日本語表現に無い部分は割愛又は追加している場合もございます。

----------
本文(英文)Second Life Eye-in-Handロゴ」のプレス(新聞・マスコミ・出版)使用のための許可について
http://secondlife.com/corporate/brand/trademark/press.php
----------

「Second Life Eye-in-Handロゴ」のプレス使用のための許可について」

ジャーナリストと放送局は発行された記事でSecond Life Eye-in-Handロゴ(「Second Life Eye-in-Handロゴ」か「ロゴ」)を使用するかもしれません。
ブログエントリー、また特にセカンドライフに関するニュースプログラム。
以下を条件とします。

---

・・・こんなにややこしいなら、あえて使いませんが。。。
つか、ジャーナリストとかプレスってのが、日本語訳では範囲が理解できない。
プレスっていうのは、出版するヒトもプレスっていう意味だけど・・・マスコミっていう捉え方が日本だもんね・・・。

というわけで、つづいて・・・

「リンデンラボ社商標の未許可使用に関して」
・・・そんなことしない・・・次。

「テキストでのリンデンラボ社商標名への適切な申請(問い合わせ・証明)。」
・・・ここまでするなら、今回却下でページ減らす。次。

「リンデンラボ社商標に関するFAQ。」
・・・ここあけてみましょか。

----------
本文(英文)Second Life  リンデンラボ社商標に関するFAQ
http://secondlife.com/corporate/brand/faq.php
----------
必要なトコだけ、ピックアップります。

「リンデンラボ社商標に関するFAQ」

バックグラウンド

とにかく商標であること?
リンデンラボの商標は何ですか?
リンデンラボはなぜ商標を心配しますか? そして、私はなぜ気にかけるべきですか?
セカンドライフであることと。 センターに商標を付けますか?


商標ガイドライン

セカンドライフ世界の私のビジネスに関して話したいと思います。 私はどのようにリンデンラボの商標を示すべきですか?
私はセカンドライフロゴを使用してもよいですか?
あなたは、なぜジャーナリストと放送局がロゴを使用することを許可しますか?
私は、私のビジネスがセカンドライフ世界にあるのをどうしたら容易に示すことができますか?
私は私が気付かなかった方法でリンデンラボ商標を使用するのが権限がなかったということです。 私は何をするべきですか?
私は90日の過渡期の間、どんな変更を行うべきですか?
Trademark Guidelinesに続くのは、私の使用がOKであることを意味しますか?
私は、Trademark Guidelinesに従うために最善をつくしました。 あなたが、私が十分しなかったと思うと、何が起こるでしょうか?
私には、リンデンラボによって調印された別々の契約書にリンデンラボ商標を使用する特許があります。 私は、まだTrademark Guidelinesに続く必要がありますか?

inSLロゴプログラム
《割愛》

SL又はinSLを使用するライセンス
《割愛》

----------

ロゴ使うなら・・・っていうとこだけど、今回ロゴを多分使わないからな・・・。

しかし、もうひとつの質問。ビューワーに関してがなかったな・・・。

調べてみましょう・・・。

ということで、リンデンの解答編は終わり。  

Posted by 泉 那 at 10:52Comments(0)

2009年07月03日

SL™ / inSL™ の使用許可について 勝手に翻訳①

詳しくは前回参照。
http://annaizumina.slmame.com/e668325.html

というわけで、今回はその①
「SL™ / inSL™ の使用許可について」

英語わからん私の勝手翻訳です。
翻訳違いなどによる責任は一切負いません。
一部日本語表現に無い部分は割愛又は追加している場合もございます。

----------
本文(英文)SL™ / inSL™ の使用許可について
http://secondlife.com/corporate/brand/trademark/sl_insl.php
----------

「SL™ / inSL™ の使用許可について」

他の商標と異なり、ユーザーは、セカンドライフでのユーザービジネス、組織、協会(グループ)、を見せる(あらわせる)
特許を持っています。特別に許可をしているものには、ユーザービジネス、組織名、製品・サービス名、インターネットドメイン名
("SL™"/"inSL™"の使用。これらの名前は「SL関連名」と呼ぶ)があります。

SL関連名を使用することにより、以下のGuidelinesと条件に同意したこととみなします。
同意しない場合、ユーザービジネス、組織名、製品・サービス名、、インターネットドメイン名に該当するものに
"SL™"/"inSL™"を使用しないでください。

●SL™かinSL™を使用するためのガイドライン
1.前提条件
ユーザービジネス、組織、がセカンドライフ内に存在していること、またはセカンドライフ世界に関連していること。
ユーザー製品・サービスがセカンドライフ内に存在すること、
3D仮想世界か3D仮想世界のためのプラットホーム(演壇,教壇,講壇.討論[意見発表]の場,政綱,綱領. 政綱の宣言[発表].
)であってはいけません。

2.ネーミングガイドライン
あなたのSL関連名があなた自身の言葉・マークと組み合わせて"SL"か"inSL"を使用しなければならない。
または、少なくとも2つの一般的な名詞を使用する名前と組み合わせて使用しなければならない。
(「一般的な名詞」は固有名詞、商標またはブランド名ではなく、普通名詞。)
あなたのSL関連名は"SL"か"inSL"以外のどんなリンデンラボ商標もしくは、リンデンラボ商標と紛らわしいもの、同様のものを含んではいけません。

例:
<可能>
Dell SL
Dell inSL
SL Budget Shopping Guide
Chic Clothing Boutique inSL
SL Architectural Design Services Inc.
SL Chinese Residents Association

<不可能>
Dell Second Life (can't use "Second Life")
Dell 2nd Life (can't use abbreviation of "Second Life")
SL Shopping (must use at least two generic nouns with "SL")
Clothing inSL (must use at least two generic nouns with "inSL")
SL Design (only one generic noun; must use at least two with "SL")
China SL ("China" is a proper noun; need at least two generic nouns)
SL Linden Dollar Service (can't use "Linden")

3.ドメインネームガイドライン
あなたは、「セカンドレベルドメイン名~」としてSL関連名を使用して、登録することができます。
一般的にそれがあなたの完全なSL関連名であって簡略化されていない限り、 “~” 部をを登録した組織、又は実体に
ついて言及するドメイン名の特定部分であり、あなたがドメイン名を登録できるものを除いて、あなたの完全なSL関連名に基づくドメイン名です。
ドメイン名は"Inc.," "Co.," "LP," "LLP," or "GmbH." のような法人名を含む必要はありません。

例:
<可能>
DellSL.com
Dell-SL.com
DellinSL.com
SLArchitecturalDesignServices.com
SLADS.com (acronym for SL Architectural Design Services Inc.)

<不可能>
DellSecondLife.com (can't use "Second Life")
Dell-SecondLife.com (can't use "Second Life")
SLArchitecture.com (must use at least two generic nouns with "SL")
SLDesign.com (only one generic noun; must use at least two)

セカンドレベルドメイン名として2つ以上の一般的な名詞のあなた自身の語句・マークかあなたの名前であるなら、
あなたはサブドメインか第3レベルドメインとして"SL"か"inSL"を使用できます。
(それは、セカンドレベルドメインの前のドメイン名の部分です)。
また、あなたは、あなたのドメイン名の後にURL経路で"SL"か"inSL"を使用できます。

例:
<可能>
http://inSL.Dell.com (domain name with the Dell word mark)
http://SL.Dell.com
http://www.Dell.com/SL
http://www.Dell.com/inSL
http://inSL.ArchitecturalDesignServices.com (domain name with two generic nouns, "Design" and "Services")
http://SL.ArchitecturalDesignServices.com
http://www.ArchitecturalDesignServices.com/SL
http://www.ArchitecturalDesignServices.com/inSL

・・・・・って、ここまで書いといてごめんけど、今回かんけーないことがわかったから、省略。
ツギいくわ。

え?? メモかわりにブログ使うなって??

バレタwwwwww

どーせ誰も読みませんよwww  

Posted by 泉 那 at 10:24Comments(0)

2009年07月03日

リンデンの答え。工事記録⑦

毎日、いそしまなければならない・・・原稿ですが・・・。
1ページもすんでおりませぬwww

というところで、何でこんなことしてるかについて。

----------

SL日本人新規ユーザーが欲しい

SLをバカにしたやつにギャフンと言わせてやりたい
(特に萌えがないとかキモイと言われたので)

ネトゲを作りたい


----------

この柱を基本にやってますもので^^;
ちと、SLで楽しではいないかもしれません。

あまり楽しくないというか、苦しいのがほとんど。

でも、イベントや新機能リリースの成功なり、
SL新規さんがはるまりきっかけで来てくれたりすると、その瞬間にやっと
楽しいとか、充実感とか沸いて、物凄い喜んでます^^

統計とってないからわからないけど、はるまりきっかけでSLに来てくれた人は
知ってるだけで10人超・・・のこってるひとは5人くらいだけど^^;
・・・ひた走るぞ><

----------

1.コミケ進出 原稿制作の巻。すけじる編

SLに萌えなくて、キモイから・・・あんなのやってるひと糞だよね...。
という、誤解を解くためにというか・・・。

もち、うちらの作るネットゲーム「とき☆スク」(HARUMARI ISLAND WEST,HARUMARI ISLAND EASTにまたがる、はるまり学園でプレイ出来ます。)の宣伝つか紹介でもありますがねwww

オタクの祭典コミックマーケットに堂々と、セカンドライフでこんなことしてる。
セカンドライフはこうだ!!って小さい力ながら、何か投下してこようと。

コミケサークル参加申し込み→受かった
ので、原稿を書いて本にしないとな日々。

8月のコミケに、原稿→印刷屋(製本)→納品を間に合わせるためには、
7月の終わりがギリギリの最終しめきり。

しかしだ!!
コミケで垂れ流し予定のデモDVDをつくっちゃろ・・・とか、
私の書く本とは別に、とき☆スクのキャラのノベルが別で進行中。
これのデータ化をしてやらなきゃならんので。

そう、中旬に、はるまりでイベントも予定されてるし・・・。
原稿終らせておかないとヤバイ。

ということで衝撃の事実が・・・。
私の原稿自体は10日くらいまでに上げないとまにあわーーーん。らすぃ・・・。

------------

2.進行状況編

というわけで、まぁ、今日はまぁーたりと。

言わずと知れたことだとは思いますが、セカンドライフのSSを利用していいのか。
それと、SLのロゴや、公式ビューワーを画像として晒していいのかを・・・正面突破で。

同人とはいえ、書物にするのに正式コメント載せないといけませんからねw

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ということで、リンデンにメールして返答頂きました。

Q●SS利用について。OK?

A●所有されているSIMのコンテンツについては製作者の許可が
あればリンデンラボ社からの規制はありません。

※他SIMのことは聞いてません^^;

・・・うちでいうと、学校の校舎や建物は私の自作(一部他の方作)なので問題なし。
・・・ゲームシステムのテクスも私つくってるからOK
・・・アバタの絵、制服デザインは、うちが版権買取したので版権所持してます。問題なし。
・・・あと、それぞれの製作者さんの許可ですね。了解。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

Q●ロゴ・ビューワーのっけてもい??

A●セカンドライフのロゴ、など他の点についてはこちらのリンクに詳しく記載され
れおりますので、ご参考頂けますでしょうか?
http://secondlife.com/corporate/brand/trademark/
全て英語記載になり申し訳ありませんが、御覧頂きますようお願い申し上げます

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

・・・なんか、今、「アダルト大陸導入事項なども絡んで、日本語サポートへのお問い合わせが急増し
ております。その為に返信が通常よりも遅くなっており、御迷惑をお掛けしております。」とのこと。
いや大変なトキにメールしちゃってごめんなさい。

というわけで、訳してみようーー
英語わかんないから、翻訳サイトへ投下・・・

-----------
~~~
---------

第二の生命ブランドセンターwwwwクソワロタwww

よーするに・・・
わからんwww

よし、うまく解釈してみよう。

英語わかんないヒトだから、てきとーよ、てきとーwww
『』部はわかりやすいように勝手に追加してます。
日本で表現しない部分は割愛している場合があります。

※=リンクになっているので、本文の下記に書きます。

---------

セカンドライフ 商標について

リンデンラボ商標を使用するための手引き

『リンデンラボ社の商標・ロゴについて』

リンデンラボ社の商標を適正使用することは重要なことです
リンデンラボ社のブランドの評判を保存して、弊社製品とサービスを確認するのを援助します。

リンデンラボ社商標は、マークまたは商標名がSecond Life(テキスト又は我々の特徴的なフォント)、Second Life Grid、SL、リンデン、LindeX、がリンデンラボ社のものであるという、規約を含みます。

彼らも、HandのSecond Life Eye-in-Handロゴ、Second Life Gridロゴ、inSL CubeロゴとリンデンLab Hexagonロゴのような我々の特徴的なロゴを含みます。

下記にて商標のリストを見ることができます。
リンク→ http://secondlife.com/corporate/brand/trademark/tm_chart.php


『リンデンラボ社商標・ロゴの使用許可について』

リンデンラボ商標を使用するには、リンデンラボ社の許可を必要とします。
正しく商標を使う方法は、下記のガイドラインをお読みください。

●SL™ / inSL™ の使用許可について ※1
SL™ / inSL™ は、Second Life商標名につきましては、リンデンラボ社商標である Second Life Eye-in-Handロゴ と
リンデンラボ社商標である、他の全てのものとは異なります。
これらは他の商標とは異なり、セカンドライフのガイドラインと契約条件を条件とし、Second Life仮想世界で、
「SL」または「inSL」を用いてのユーザーのビジネスや組織名、製品名又はサービス名、インターネットドメイン名、
に使用する権利を与えました。

●「Second Life Eye-in-Handロゴ」のプレス(新聞・マスコミ・出版)使用のための許可について ※2
セカンドライフのガイダンスと契約条件を条件として、ジャーナリストと放送局にSecond Lifeについて出版された論文、
ブログエントリ、とニュース番組の中でのHandのSecond Life Eyeロゴ使用は特別に許可をしています。

●リンデンラボ社商標の未許可使用に関して ※3
リンデンラボ社のブランドを保護するために、書面による許諾なしで、あなたがSecond Life商標名、Second Life Eye-in-Handロゴを含む我々の商標を使うことはできません。

●テキストでのリンデンラボ社商標名への適切な申請(問い合わせ・証明)。 ※4
セカンドライフ又はリンデンラボ社の他製品・サービスについて参照してください。
テキストできちんとそうする方法のためにこのセクションを読んでください。

●リンデンラボ社商標に関するFAQ。 ※5
どんな質問であっても、リンデンラボに連絡する前に、これらのFAQとすべての関連したガイドラインを読んでください。


これら「商標に関するガイドライン」では、リンデンラボ社商標についての利用方法について明記しました。
しかし、この「商標に関するガイドライン」は様々な使用用途について、全ての用途に関する予想がつかないため、
言及出来てないことがございます。
商標権を保護する為、リンデンラボ社はいつでも「商標に関するガイドライン」を更新する権利を有します。

セカンドライフに関心を持っていただき、「商標に関するガイドライン」をお読みいただきましたことを感謝致します。

----------------



書くつもりが、これ、めがっさ長いので、次回に続くことにします。。。orz

翻訳だけで、何時間かかるんだこれ・・・。  

Posted by 泉 那 at 09:14Comments(0)